An easier version in Japanese is here.
3月3日の節句の行事。ひな人形、ひしもちや桃の花をかざり、白ざけで祝う。女の子中心の行事で、むかしから三月節句の中心の行
事であったと言われている。
しかし、この行事の風習の歴史はいがいに新しい。もともとひな祭は都市中心であったが、明治時代より後はひな人形
の商品化のために、全国に広まり、三月節句の中心行事と
なった。
紙びなを川に流しおくる(ひなおくり)習慣が
今でも各地にのこっており、また、外に出て、子供たちが野遊び、あるいは人形遊びをするところも
ある。
おそらくひな祭の最初は、この流しびなであり、"はらい"のための人形(ひとがた)にそなえ物をそなえて、後でこれをおくるの
が本当であったと見られている。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Date last modified: Tuesday, 05-Mar-2002 16:50:02 EST
Copyright 2002 Massachusetts Institute of Technology
This page's URL: http://web.mit.edu.ezproxyberklee.flo.org/jpnet/holidays/Mar/hinamaturi-j2.shtml
Report any problems with this website here.