An easier version in Japanese is here.
おもに、桜の花を見て楽しむため、野山に出て飲食しあそぶ行事。日本は 南北に長く、また山も多いため、花がさく時期が決まっていないが、三月下旬 から四月上旬にかけて 行なわれる。
もとは個人の 趣味や風流の行事ではなく、農作業をはじめる前に物忌みのため、外に臨時のかまどをつくって 飲食する行事であった。が、外 での食事のじゅんびが簡略化されると、家で 料理したものを重箱に入れて持って行くようになっ た。
大昔には貴族や 武士たちが楽しんだこの「花見」とい
う行事も、300年前ぐらいからはたくさんの人たちが、花見弁当やお酒を持って野山に出かけるようになっ
た。
また、都市の近くの神社や 寺、広場、提などには、人工的に桜をうえて「桜の名所」をつくりだした。
今でも、花見の行事はつづいているが、おもに夜桜の下で弁当と酒を楽しむ「 宴会」が 中心である。会社などでは、わ かい社員たちが朝からレジャーシートを広げ、夜まで場所をとることになる。ま た、なかには夜おそくまでさわぐ人たちもいる。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Date last modified: Tuesday, 05-Mar-2002 16:50:01 EST
Copyright 2002 Massachusetts Institute of Technology
This page's URL: http://web.mit.edu.ezproxyberklee.flo.org/jpnet/holidays/Apr/hanami-j2.shtml
Report any problems with this website here.